【放送】 大河ドラマの言葉遣いはどう決まるのか…時代劇とセリフの考証

1 : 2022/04/27(水) 14:46:28.37 ID:CAP_USER9

2022/04/26 10:00

時代劇っぽくするには「熟語を多く」「ゆっくり話す」

 時代劇ファン向けに、時代劇っぽいセリフにするのは実は難しくないという。二字熟語や四字熟語を多くし、ゆっくりとしたテンポで話す。
しかし、それは、歌舞伎や浄瑠璃や講談、舞台や映画を通じて作り上げられた「時代劇語」。考証に基づき、熟語などを外していくと、平易だが現代語調のセリフとなり、批判を招くことにもつながる。悩ましいことだろう。

 かつては「水戸黄門」「大岡越前」「暴れん坊将軍」など人気時代劇が目白押しだったが、現在はそうではない。学生に「真田丸」を見せても、言葉がよく分からないという声が上がったそうだ。「真田太平記」(1985~86年放映)はなおさら。
「真田丸」で、武田勝頼は「 御屋形様おやかたさま 」と呼ばれていたが、「真田太平記」は「 御当代様ごとうだいさま 」。「ごとうだいさま」では、若者は頭の中で漢字に変換できないし、意味も分からない。「時代劇と視聴者を巡る基準は大きく変わっています」

 丸島さんによると、「真田丸」は一般的な時代劇に比べて会話のテンポが速いのが特徴だったという。三谷脚本は、相手の言葉にかぶせるように話したりする。若い人へは受け入れられやすいだろう。

https://www.yomiuri.co.jp/column/henshu/20220421-OYT8T50037/2/

2 : 2022/04/27(水) 14:48:19.53 ID:/tv+30vT0
おじゃる丸が正解
3 : 2022/04/27(水) 14:49:58.74 ID:cZWKY2DW0
武田信玄(88)、信長(92)の言葉遣いはなんか受け付けなかった
4 : 2022/04/27(水) 14:52:27.95 ID:FP0d5lhJ0
見る人間の知的水準に合わせるしかない
5 : 2022/04/27(水) 14:52:52.36 ID:9Ma+5vpG0
時代劇も大筋以外は創作ファンタジーなんだから
言葉遣いは分りやすさ優先で現代風でいいわ
6 : 2022/04/27(水) 14:53:22.78 ID:FP0d5lhJ0
ご隠居!チャンスですよ!
はさすがにアカン
11 : 2022/04/27(水) 15:00:04.49 ID:hE2LjQUH0
>>6
八兵衛それはあかんw
20 : 2022/04/27(水) 15:16:10.07 ID:8pi0IZdH0
>>6
「八兵衛、ファイトファイト!」はガセらしいね。
27 : 2022/04/27(水) 15:22:24.84 ID:u+pH5zMU0
>>20
タンマ!だっけ
なんかカタカナ言って炎上したらしい
7 : 2022/04/27(水) 14:56:05.58 ID:Ot3TG9ns0
竹中直人の「秀吉」では市原悦子が名古屋弁使ってたのに、他のドラマでは方言を使われることは滅多にない
8 : 2022/04/27(水) 14:57:30.42 ID:pLgxWakV0
武士がでてくる時代劇で一番違和感があるのは目上の人間に対しても「信長(様)」「家康(様)」って呼ぶ事。
現代の人間に判るようにしてるんですって事なら仕方ないのだけど。
その点では「鎌倉殿の13人」は悪くない。
13 : 2022/04/27(水) 15:03:27.78 ID:NjKpHRp40
>>8
それを言ったら諱である信長や家康を様付けで呼ぶ事だろうよ
9 : 2022/04/27(水) 14:59:17.77 ID:WAbNWudq0
言葉遣いなんてどうでもいいから
まともな合戦シーン見せろや
できないならもうやめろ
17 : 2022/04/27(水) 15:11:13.60 ID:LSIiPOwO0
>>9
暴れん坊将軍とまで言わないまでも柳生十兵衛七番勝負入れるべきだよな
そういうハイブリッドな魅力がわかってない
10 : 2022/04/27(水) 14:59:48.15 ID:l17O2Yqv0
江戸時代は今と発音が違うと聞いた時の驚き
どのくらい違ったのだろ
28 : 2022/04/27(水) 15:22:55.53 ID:4Rx6SQSR0
>>10
一度セリフを全部江戸時代のそのまんまで作った時代劇やってみて欲しい
多分何言ってるか分からないから、現代語の字幕を下に付けてさ
でも役者はセリフ覚えるの大変だろうな
32 : 2022/04/27(水) 15:23:55.83 ID:azRCJUWZ0
>>28
それが歌舞伎では
38 : 2022/04/27(水) 15:29:38.51 ID:4Rx6SQSR0
>>32
あんな喋り方だったのかな
狂言も観に行ったけどイヤホン無しだと何言ってるか分からなくてでも面白かったわ
12 : 2022/04/27(水) 15:02:05.32 ID:9/tL1JPp0
面白ければなんでもいいが
アスペ歴史オタがそれを許さないからな。
作る方は大変だと思う。
14 : 2022/04/27(水) 15:04:06.73 ID:8jXMv5wS0
真田太平記と今の大河じゃ
何から何まで月とスッポン
15 : 2022/04/27(水) 15:04:21.36 ID:NUitPEyk0
文語が残ってるだけで誰も当時どのように喋ってたのかなんて知らないんですけどね
18 : 2022/04/27(水) 15:12:04.05 ID:jzLL2rA50
>>15
恐竜の鳴き声や色が分からないのと一緒だな
16 : 2022/04/27(水) 15:06:19.21 ID:LFdBmMcf0
「平将門」を当時の発音にしたら
「タヴィラノ・マシャガンド」になるというのを見たから

もしもタイムスリップしても言葉通じないだろうな

19 : 2022/04/27(水) 15:12:22.73 ID:g1JsDYqK0
鎌倉殿は、完全に現代風だな
ワザとやってんだろうけど…
21 : 2022/04/27(水) 15:17:33.21 ID:e44A19ee0
>>19
その代わり、呼び名はちゃんと鎌倉殿とか九郎とか小四郎とかなので好感もてる
いままでのなら頼朝様とか義経とか義時とか言ってしまいそう
26 : 2022/04/27(水) 15:21:56.01 ID:azRCJUWZ0
>>19
当時のノリはあんな感じだったんだろうなと思う
若い子は当時の若者言葉を使ってただろうというのは目から鱗だった
22 : 2022/04/27(水) 15:18:00.83 ID:XOjVcjTj0
通常放送をその時代の言葉にして、副音声で現代の言葉で吹き替えして欲しいね
何言ってるのかわからんことが多いし
吹き替えも人気声優を使えば視聴率も上がるんじゃね
30 : 2022/04/27(水) 15:23:28.06 ID:azRCJUWZ0
>>22
江戸時代ならともかく鎌倉時代の言葉となると能みたいになるぞ
しかも武蔵のど田舎なんて当時の方言がきつくて誰にもわからないだろ
23 : 2022/04/27(水) 15:19:12.79 ID:nPPUuc6q0
バカなガキに合わせてたら
際限なくバカで幼稚になっていくだろ
24 : 2022/04/27(水) 15:19:24.44 ID:PNpbVkF80
葵の話し方好きだ
25 : 2022/04/27(水) 15:21:24.36 ID:AJRnsfaw0
頼朝が不細工で受け付けない。
29 : 2022/04/27(水) 15:23:04.67 ID:RkM51qzz0
小栗旬なんて一つ前の日本沈没の演技より鎌倉殿の方が数倍ポップな演技しとるからな
31 : 2022/04/27(水) 15:23:53.78 ID:JEktNEPe0
大河は10年ぐらい前から完全に現代語になったよな
33 : 2022/04/27(水) 15:25:48.02 ID:jzLL2rA50
侍言葉まだ無い頃だしな
方言だらけでわからんようになるなwww
34 : 2022/04/27(水) 15:26:02.79 ID:azRCJUWZ0
そんなことよりもボタン押したら登場人物に名前でるようにしてほしい
人数多すぎて誰が誰かわからん
36 : 2022/04/27(水) 15:29:04.96 ID:jzLL2rA50
>>34
字幕にしとけよ
35 : 2022/04/27(水) 15:28:43.65 ID:ka1kpuvt0
>>1
むしろ三谷時代劇のそこが苦手だわ
37 : 2022/04/27(水) 15:29:36.19 ID:TRjrT5zO0
現代劇でもいいのにな
無理やり引っ張り出してこなくても

コメント

タイトルとURLをコピーしました