
YOASOBI、King Gnu、あいみょん、Adoのうっせぇわ、瑛人の香水…2020年代、日本のポップ音楽が急激に「歌謡曲」に回帰しているらしい

- 1 : 2021/08/02(月) 18:04:46.08 ID:GyQMA9CO0
-
今という時代は、実は歌謡曲の黄金時代なのである。
音楽シーンは、ロック、ポップ、シンガーソングライター系、ボカロ系、歌い手系などなど今っぽいジャンルやスタイルで
分類されているように見えるが、それは表面的なことで、音楽そのものは「歌謡曲」と「それ以外」、とに分かれる。
そして圧倒的に強いのは歌謡曲である。
YOASOBIも、King Gnuも、あいみょんも、大ヒットした曲のメロディーは歌謡曲ベースである。
Adoの” うっせぇわ“もそうだし、瑛人の”香水“もそう。
米津玄師の“Lemon”は歌メロが歌謡曲でリズムがヒップホップという構造で歴史的な大ヒット曲になったし、宮本浩次もソロに
なってから歌謡曲のメロディーを全面に出した曲で勝負して、さらに歌謡曲カバーアルバムを出して大ヒットとなった。
一方で優里の”ドライフラワー“は意外と歌謡メロではなかったり、また、ヒゲダンもいかにも歌謡曲的に聴こえるが、
実はそうではなくて洋楽ポップスのメロがベースになっていたりして、そのへんを聴き分けるのも非常に面白い。少し時代を振り返ってみよう。
例えば、BUMP OF CHICKENやRADWIMPSの曲には、歌謡メロはほぼ無い。
エルレガーデンやアジカンやワンオクの曲にも、歌謡メロは全くと言っていいぐらいに無い。
つまり、00年代や10年代の頃は、洋楽から影響を受けたアーティストたちがそれぞれ自分たち独自のメロディーを確立して、
その独自のメロディーの総体が「J-POP」と呼ばれていたわけである。ところが今の2020年代では、ジャンルやスタイルにおいては多様化して進化したように見えるが、メロディーに関しては
歌謡の海へとふたたび戻ろうとしている。
J-POPのスタイルやジャンルが多様化して進化して、歌謡メロディーをあらためて新鮮な切り口で表現できるようになったから、
みんな安心してそこへ戻ってきたのである。
その海は豊かで、日本人の感性にとても合っている。
日本語のリズムやイントネーションにもとても合っている。
(逆に言えば、洋楽的なメロディーに日本語の歌詞をあれだけアクロバティックにフィットさせるヒゲダンの藤原の技術は超絶的である)。ビリー・アイリッシュやザ・ウィークエンドやテイラー・スウィフトやドレイクの曲が上位に並ぶ世界のチャートとはまったく異なる
日本のチャートは、これからますます日本独自の歌謡曲の最新バージョンのオンパレードになっていくだろう。
テレビの音楽番組を観ていても、コロナ禍に入って、なおさらその傾向に拍車がかかっているのを感じる。
そして今の日本の、めちゃくちゃハイスペック化してハイブリッド化した歌謡曲は非常に面白いと、歌謡曲嫌いだった僕は最近思うのである。 - 2 : 2021/08/02(月) 18:05:13.77 ID:DZwkUHpB0
-
全部クソみたいな曲
- 3 : 2021/08/02(月) 18:06:30.54 ID:5rsgrDfu0
-
どこがだよ
宮本浩次以外歌謡曲のエッセンス微塵も感じんぞ
舐めたことぬかすなクソ評論家 - 4 : 2021/08/02(月) 18:06:56.70 ID:Tjyevv1vM
-
90年代~00年代に比べて
なんかダサいのはそういうこと? - 5 : 2021/08/02(月) 18:06:57.09 ID:ITKvhn3n0
-
あいみょん好き
- 6 : 2021/08/02(月) 18:08:23.70 ID:55nN3e+B0
-
個人で作れそうな曲ばっかな印象
- 7 : 2021/08/02(月) 18:09:14.10 ID:GmgkaxKMa
-
歌謡曲ってそんなロジカルに定義されてたか?
- 8 : 2021/08/02(月) 18:09:33.70 ID:qrvmMLwaM
-
むしろ歌謡曲じゃないときがあったか
- 9 : 2021/08/02(月) 18:09:46.48 ID:IJAo+gZt0
-
まさに昨日彼女にそんな講釈をたれてた俺が通りますよ
- 16 : 2021/08/02(月) 18:12:55.97 ID:m1RTGq/Oa
-
>>9
その寒い言い回しを歌謡曲のメロディーにのせて歌ってみろ - 10 : 2021/08/02(月) 18:10:01.49 ID:JfmyDraXp
-
シティポップリバイバルやし
- 11 : 2021/08/02(月) 18:10:24.60 ID:0+UoWCvm0
-
やはり歌謡曲の名曲は今聞いてもいいよねw
- 12 : 2021/08/02(月) 18:11:49.14 ID:pes/8hF10
-
あいみょんに関してはモロ昭和のフォークじゃん
- 13 : 2021/08/02(月) 18:11:50.24 ID:oT/IZyOD0
-
むしろ日本の流行曲が歌謡曲ではなかった時期を知りたいw
- 14 : 2021/08/02(月) 18:11:56.64 ID:VJSc1WV3a
-
歌謡曲って具体的になによ
単にメロディアスな音楽を雑にそう言っているように聞こえる
そもそもそういう括りならオールディーズもモータウンも歌謡曲だし、ビートルズもオアシスもアデルもみんな歌謡曲じゃん
J-POP自体が7~80年代のメロディアスな洋楽から来てるんであって、歌謡曲の直接の影響などないでしょ - 15 : 2021/08/02(月) 18:12:48.48 ID:1F12wR2x0
-
Yoasobiなんかまんま演歌だもんなあ
- 27 : 2021/08/02(月) 18:18:50.63 ID:VJSc1WV3a
-
>>15
んなわけないじゃん - 17 : 2021/08/02(月) 18:13:02.15 ID:3xe2O84r0
-
回る回るよ時代は回る
- 18 : 2021/08/02(月) 18:13:12.35 ID:E1JfKBfr0
-
金掛かってないから安っぽい
フェスだとB’zとかサザンに惨敗だわなあとネット人気のあるやつがそのままプッシュされるから、アーティスト性のないカスばかり残りやすい
昔はイーストウェストとかポプコンみたいなコンテストからスカウトしたりしてたけどね - 19 : 2021/08/02(月) 18:13:53.98 ID:pes/8hF10
-
YOASOBIのルーツはaikoとかいきものがかりみたいな王道J-POPだぞ
- 20 : 2021/08/02(月) 18:15:03.89 ID:ZPcRNbIJ0
-
あいみょんは昭和生まれの人間にもあうな
- 21 : 2021/08/02(月) 18:16:28.93 ID:zerTy8vQ0
-
まあ結局のところ、日本人は歌謡曲が好きなんだよ
でもコテコテの歌謡曲だとなんか若者のプライドが満たされないから
そこにいい感じに海外のものをブレンドさせていくのがおすすめ - 22 : 2021/08/02(月) 18:17:14.68 ID:Z+tWWgR5M
-
サブスクでお勧めしとけばいいからマーケティングは相当楽になったろうなーって思う
少し前まではてんでバラバラYouTubeで好きなの聞いてたもんね - 23 : 2021/08/02(月) 18:17:27.28 ID:cb0363rU0
-
音楽ってリズムが命で歌詞とかリズムを支えるための物だと思って聞いてるから邦楽とか良さが一ミリも分からない
音楽チャート上位にリズムがよくてノッてしまう曲が全くない - 30 : 2021/08/02(月) 18:21:15.29 ID:VJSc1WV3a
-
>>23
そうか
じゃあアデルは糞だよな
どうでもいいけどお前みたいにリズム感悪いのにリズミックな曲が好きな奴が俺はわからない
在日ファンクでも聴いとけ
大したグルーヴじゃないがJBも知らないお前なら喜ぶと思う - 24 : 2021/08/02(月) 18:17:32.62 ID:BbXHTD070
-
北朝鮮になりたがってるからな、為政者も国民も
- 25 : 2021/08/02(月) 18:17:43.37 ID:VJSc1WV3a
-
キングヌーは歌謡曲で髭男は違うらしい
音楽的構造を説明もできず印象で断言するクソ評論家 - 31 : 2021/08/02(月) 18:22:07.48 ID:E1JfKBfr0
-
>>25
それ他板でも言ってるやついたな
白日が持て囃されがちだけど、実は髭のほうが洋楽っぽいことやってるって
あと音楽評論家のおっさんが白日評価してそうってコメントもあったでも白日は凄いと思うけどな
- 42 : 2021/08/02(月) 18:27:31.64 ID:VJSc1WV3a
-
>>31
白日とかあんな歌いにくいメロディーの歌謡曲なんて存在しないと思うんだよな
紅蓮華もそう
今の曲はとても歌いにくいよ - 26 : 2021/08/02(月) 18:18:19.86 ID:MObsFIV1d
-
歌謡メロがなんなのか一切説明がないんだが
- 28 : 2021/08/02(月) 18:20:15.26 ID:pes/8hF10
-
>1で言ってる歌謡曲ってフォークの対立軸としての歌謡曲じゃ無くて、
洋楽の対立軸としての日本ぽいメロディーって意味なのか? - 29 : 2021/08/02(月) 18:20:20.67 ID:qHCJ+csuM
-
別にディスってるわけではないのに
歌謡曲と言われるとファンは嫌らしい
なんか怒ってる人がいるし - 33 : 2021/08/02(月) 18:22:35.78 ID:VJSc1WV3a
-
>>29
定義があやふやだからだよ
J-POPにありがちなベタベタメロディーというのなら、それはもともと洋楽由来だぞ無知くん - 32 : 2021/08/02(月) 18:22:17.89 ID:923wMVG00
-
King Gnuは芸大のガチ勢だっけ?
ヒットしそうなメロディとリリックを理屈から作り込んでる気がする - 34 : 2021/08/02(月) 18:22:45.71 ID:UACIcUMy0
-
この人が上げてる中で歌謡曲っぽいなんて感じるのあいみょんくらいだし
逆に歌謡曲じゃないって言ってる髭男は歌謡曲っぽいだろあれ - 35 : 2021/08/02(月) 18:23:06.29 ID:aWG5O0Ozd
-
耳新しく無いからなヨアソビとか
そもそもボカロ自体が歌謡曲+電子音のジャンルだったけど - 36 : 2021/08/02(月) 18:23:29.60 ID:ECY3WH3j0
-
歌謡曲って今で言うポップスくらいの意味じゃないの?
- 37 : 2021/08/02(月) 18:24:34.29 ID:TjG4gyrr0
-
素人意見だが歌詞が聞き取りやすいと歌謡曲っぽいと感じるな
- 38 : 2021/08/02(月) 18:25:12.47 ID:TjTZuh+g0
-
シティポップが流行ってるからな
- 39 : 2021/08/02(月) 18:25:13.86 ID:VJSc1WV3a
-
>音楽ってリズムが命で歌詞とかリズムを支えるための物だと思って聞いてるから邦楽とか良さが一ミリも分からない
こういう馬鹿ってover the rainbowとか聴いたらどんな反応するんだろ
自分じゃセンスいいと思ってるようだが単に聴ける幅が狭いだけの人だよ
俺はこいつの知らんリズミックな洋楽も聴いてるけど自慢するほど馬鹿ではない - 40 : 2021/08/02(月) 18:26:57.16 ID:a5VSGfpPr
-
あいみょんは完全に80年代ってかんじ
ジジババばっかのラジオでもしょっちゅう流れるわ - 41 : 2021/08/02(月) 18:27:29.71 ID:y0kHUNNs0
-
邦楽は音がスカスカですぎひんか
- 47 : 2021/08/02(月) 18:29:14.24 ID:VJSc1WV3a
-
>>41
ローリングストーンズとか聴いたら死ぬんじゃない?
スカスカスカだぞ - 44 : 2021/08/02(月) 18:28:47.99 ID:wC424ZNc0
-
リリックとボーカルが重要視されるボカロ上がりが歌謡曲に近いってのは確かにそうかもしれない
言われてみれば髭とかボーカルも音の一つ程度に扱ってない気はするな - 45 : 2021/08/02(月) 18:28:48.04 ID:E1JfKBfr0
-
米津のloserと感電、kinggnuの白日はよかった
まあ白日は米津監修なんだけど
ただこういう無国籍感ごった煮感に関してはやっぱサザン桑田がピカイチだな - 46 : 2021/08/02(月) 18:29:07.22 ID:jlcvw+NDx
-
日本人なんてメロディが第一であり優先であり重視なんだからその時点で全て歌謡曲の範囲内
- 48 : 2021/08/02(月) 18:29:30.50 ID:ZbfGF7vu0
-
軍歌や唱歌や民謡とか演歌みたいな
ああいう日本人的な耳触りがある音階の曲を
歌謡曲と言うんだろう 多分 - 49 : 2021/08/02(月) 18:29:36.51 ID:aWG5O0Ozd
-
歌謡曲コードについては亀田誠治の音楽学校でも読めよ
- 50 : 2021/08/02(月) 18:30:27.06 ID:sX1/j7Bh0
-
あいみょんはおっさんの俺でも聞きやすい
ほかは知らねえ
コメント