- 1 : 24/05/29(水) 03:41:46 ID:b3LH
- Cメジャースケールと教会旋法のDドリアスケールみたいな、調は違うけど同じ音階音を使うスケールの見分け方を教えてクレメンス
- 2 : 24/05/29(水) 03:42:44 ID:fPJ2
- この時間にいると思うか?
- 3 : 24/05/29(水) 03:42:55 ID:IUPb
- 特性音に注目するんや
- 4 : 24/05/29(水) 03:43:31 ID:b3LH
- >>3
特性音ていうのがあるんかかググってくる - 6 : 24/05/29(水) 03:44:15 ID:IUPb
- Dmスケールやったら3度がナチュラルやけどドリアンなら#がつくやろ
- 10 : 24/05/29(水) 03:46:42 ID:b3LH
- >>6
楽譜上の違いはあると思うけど、主音がパッとわからんのや - 12 : 24/05/29(水) 03:48:05 ID:IUPb
- >>10
耳で聞いて主音がどこにあるかパッと感じ取れないとしたらまあまあアウトやね - 18 : 24/05/29(水) 03:50:53 ID:b3LH
- >>12
最初の1音を指で押してって、そこだけわかればメロディの音階がわかる
独学だから楽器か音感はさっぱりや
DTM始めて音楽にふれて初めて気になった - 21 : 24/05/29(水) 03:53:25 ID:IUPb
- >>18
ほな移動ドはできる状態やな?
そしたらあとは考えるだけちゃうか - 17 : 24/05/29(水) 03:50:23 ID:IUPb
- >>6はちょっとちゃうか…
頭混乱してきた - 7 : 24/05/29(水) 03:45:30 ID:b3LH
- この二つは雰囲気が全く違うからわかりやすいかもしれないけど、
Gミクソリディアンの場合は明るい感じがするから見分けられないかも - 8 : 24/05/29(水) 03:45:38 ID:IUPb
- まず移動ドでも固定ドでもええが、とにかくメロディーをドレミで聴くことができんと話にならんよ
それが無理ならまずそこから練習するんや - 9 : 24/05/29(水) 03:45:44 ID:QgW2
- 見分け方ってのがようわからんけどダイアトニックコード並べたら機能が違うやろ
- 11 : 24/05/29(水) 03:47:14 ID:IUPb
- Gミクソなら短7度が特性音になる
GMスケールならそれが長7度になるわけやから - 16 : 24/05/29(水) 03:49:23 ID:QgW2
- シチュエーションがわからん
アナライズしたいならまずダイアトニック並べて曲構成把握してこ個々に使うスケールはその上で解釈するものやろ - 22 : 24/05/29(水) 03:53:40 ID:b3LH
- >>16
メロディまで把握できた時に、それがドレミファソラシドの曲なのかレミファソラシドレの曲なのかがわからないんや - 24 : 24/05/29(水) 03:55:36 ID:IUPb
- >>22
それは>>20を見てクレメンス
シに♭がつく、つかないは顕著に違うからすぐ見分けつくやで
ドリアンは古い教会音楽とか、RPGのボス曲みたいな雰囲気あるからわかりやすいはずや - 25 : 24/05/29(水) 03:59:04 ID:b3LH
- >>24
その音をナチュラルと解釈するかは、それがドリアとわかってる前庭じゃないと難しくないか?
素人の耳だと単にドレミファソラシドかもしれないってなってしまうんや - 27 : 24/05/29(水) 04:00:44 ID:b3LH
- >>24
確かに雰囲気は言うとこの辺は異世界感があって分かりやすいな
CメジャーとGミクソリディアだと雰囲気も両方明るい感じでややこしい - 28 : 24/05/29(水) 04:00:51 ID:QgW2
- >>22
メジャーなら�T△7 �Um7 �Vm7 �W△7 �X7 �Y△7 �Zm7-5っていう機能としての曲の調性把握することから始めればいい
各和音に機能あるから
ドミナントモーションとか�T△7では終止できるけど�Um7で終止するのは機能としておかしい、みたいなことで判定できる - 33 : 24/05/29(水) 04:07:31 ID:b3LH
- >>28
つまりは終始感を感じるまで感覚を研ぐ必要があるってことやな - 34 : 24/05/29(水) 04:09:34 ID:QgW2
- >>33
感覚で判定できない人はどっちかというと聞きまくって感覚研ぐというよりは、
譜面に起こして理論と検証して正解見たうえで、その感覚覚えるみたいなムーブのが早道やと思うで
結局正解がわからず聞いてるだけになるから - 36 : 24/05/29(水) 04:13:16 ID:b3LH
- >>34
なるほどサンガツ - 19 : 24/05/29(水) 03:52:06 ID:Qvhf
- これ言うと怒られそうやけどポップスやロックやったら要らん知識よなこれ
- 20 : 24/05/29(水) 03:52:23 ID:IUPb
- Dmは6度がシ♭、Dドリアンはシのナチュラルかな…
- 29 : 24/05/29(水) 04:01:05 ID:Qvhf
- スケールも理論の一部であり、そして理論は歴史的に感覚に基づいて結集したもので、知っての通り時代とともに禁則なども変化しとる
理論は役に立つが、個人の感覚を完璧に補えるような性質のものではないんやね - 35 : 24/05/29(水) 04:11:03 ID:IUPb
- ミクソリディアなら(Cミクソなら)ドレミファソラシ♭ドのような音階やけど、シ♭とドの間が長二度になるのはかなり気づきやすい大きな変化や…
具体的な譜例が思い付かんですまんけど、適当にこのスケール使って即興で歌ってればすぐ慣れるやで - 41 : 24/05/29(水) 04:21:06 ID:b3LH
- >>35
キーが変化した場合なら絶対すぐ分かるとは思うんや
ただ、メロディーを鍵盤で弾いてみて、
「この曲にはド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ♭、ドが使われているが、これがFなのかDmなのかCミクソなのか分からない」という時点で「これはCの6度が♭になっちるんだな」という感想には至れるんか? - 42 : 24/05/29(水) 04:22:45 ID:IUPb
- >>41
まあ要するに、ドを中心に回っとったらミクソなんや - 44 : 24/05/29(水) 04:23:58 ID:b3LH
- >>42
どれが主音か分かるようになれと言うことやな
頑張るわ - 37 : 24/05/29(水) 04:13:30 ID:IUPb
- で、どうせ先鋒の曲ってだいたいドリアンかミクソがほとんど
まあ曲の話やなくコードスケールという考えによれば小節ごとに違うものが適用されるということになるけど、それはあんま考えなくてもだいたい感覚でわかると思うんよね
ジャズっぽいこととか凝ったことしないならぜんぜん知らんでも行けるレベル - 39 : 24/05/29(水) 04:17:33 ID:QgW2
- >>37
ジャズのが意外と単純やで
曲の骨格さえ抑えれば素直でロジカルやから
旋法の曲でもあえてコード解釈してからスケール解釈した方がたぶん感覚強くない人には理解しやすい - 40 : 24/05/29(水) 04:18:44 ID:IUPb
- >>39
そうかも - 43 : 24/05/29(水) 04:23:04 ID:b3LH
- >>39
和音なんて尚更聞き取れそうにないきがするんやが和音から考えても大丈夫かや? - 48 : 24/05/29(水) 04:29:25 ID:QgW2
- >>43
和音から考えたほうがパターンが決まりやすいから手がかりになるで
並べれば明らかにここの音の使い方こっちの意味やんみたいなのがわかる - 49 : 24/05/29(水) 04:30:50 ID:b3LH
- >>48
はぇ〜サンガツ
楽譜読めてパソコンいじれれば曲作れると思ってたから参考になった - 38 : 24/05/29(水) 04:13:41 ID:IUPb
- 旋法やった…
- 45 : 24/05/29(水) 04:24:35 ID:IUPb
- もちろんFMでもF B♭ C7 Fみたいな進行ならCのとき"コードスケール"はミクソでありえる
- 50 : 24/05/29(水) 04:33:15 ID:QgW2
- 和音で考える場合は鳴ってる和音を解釈するというよりは、鳴ってないものも含めて曲の構造としてあるべき和音の仮説を立てて、破綻してないか検証して特定する、みたいな作業やな
主音がわからん、ぐらいの話やとそれで特定できる - 54 : 24/05/29(水) 04:39:36 ID:b3LH
- 明日(といってももう朝だけど)色々やってみるわ
みんな深夜に付き合ってくれてサンガツやで - 55 : 24/05/29(水) 04:40:04 ID:IUPb
- うむ
がんばってね - 56 : 24/05/29(水) 04:41:59 ID:IUPb
- 音大入りたがってる奴やとたぶんソルフェージュの教室行って視唱やら聴音やら練習するんやと思うんよな
ワイはそこが独学やったから教室がどんな感じか知らん
ただ一般的には通った方がええのかもしれんな
じゃあな
コメント